運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1979-05-31 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

アメリカ帝国主義とそれに従属的に同盟する日本独占資本、これがそういった日米平和条約、安保条約、諸条約に基づいて安保体制をつくった、サンフランシスコ体制をつくった、だからといって天皇のいまの発言は何らそれに関連がないとは言わせません。私は、全部を天皇の責任に転嫁するのじゃないですよ。

瀬長亀次郎

1976-05-12 第77回国会 参議院 決算委員会 第6号

日米相互防衛については、言うまでもなく、昭和二十七年の日米平和条約発効と同時に、やはり同名の日米安全保障条約に基づいて行われました。その後、三十五年にそれまでの条約の内容を大幅に改正して現行の条約発効したのであります。これが昭和四十五年まで無条件で効力を有し、自衛隊整備と相まって安心してわが国の防衛を支えてきたのでございます。

遠藤要

1975-11-12 第76回国会 衆議院 法務委員会 第3号

陸海軍の公務員につきましては、これは軍人恩給が停止されるとか、あるいは共済組合が停止されるというような問題がありまして、これは戦後昭和二十七年になって日米平和条約前後になりまして初めて停止されたものを復活する、しかしながら恩給法の直接の復活になりませんで、これは先ほど申し上げました援護法等を制定して御処置を申し上げるということになったわけで、この当時から一般のそういう戦時中御苦労なりあるいは災害を負

山高章夫

1972-08-22 第69回国会 参議院 外務委員会 閉会後第1号

それをあらためて外務大臣から伺おうとは私は考えていないんでありますが、条約のワク内におきましても、あるいはこの条約の将来、さっき羽生委員が言われましたところの安保条約でなくて、日米平和条約といったようなものが将来結ばれるという見通しのもとに、どう日本ベトナム戦争に対して対処するか。

西村関一

1972-05-11 第68回国会 衆議院 決算委員会 第10号

しかし、日本政府及び日本電信電話公社は、米政府に対して、昭和二十七年日米平和条約発効以来、在日米軍電話使用料を、請求権ありとして請求してきたのであります。その請求額は四十五年末累計額八十三億三千万円の高額に及ぶにもかかわらず、わずかJGCP施設保守工事未払い額一億九千五百万円と、これまでの利子分九千万、合計二億八千五百万円で、八十三億三千万円が棒引きになったのであります。

鳥居一雄

1971-12-29 第68回国会 参議院 本会議 第1号

拍手本土国民にとりましても、日米平和条約日本政府沖繩アメリカに売り渡した昭和二十七年四月二十八日とともに、戦後日本史に消しがたい汚点として深く刻み込まれたことも銘記すべきであります。  しかも、政府・自民党は沖繩協定自然成立を意図しただけでなく、サンクレメンテでニクソンと会う手みやげとして、関連法案の強引な成立をはかって会期を延長したのであります。

森中守義

1966-06-30 第51回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

これは日米平和条約三条によって規定されておる事実でございます。したがいまして、最終的な権限は大統領命令に基づく高等弁務官命令によってすべてきまる、こういう仕組みになっておる。そこでまあしかし、そうはいいますものの、できるだけ内政に関する問題はひとつ自主的に琉球政府にあずけるようにしてもらいたい、こういうたてまえでいろいろ交渉をいままでも続けておりました。

安井謙

1964-06-11 第46回国会 衆議院 決算委員会 第27号

吉田(賢)委員 日本の領土であって、日本国民であって、ただ、日米平和条約三条に基づいてアメリカが行政、立法、司法権を行使し得るこういうような一種の管理権を付与しておるにすぎないということは、先刻来の問答によって明白でありますし、また、この点はすでに何人も疑っていないのであります。

吉田賢一

1964-06-11 第46回国会 衆議院 決算委員会 第27号

その小笠原群島について伺いたいのだが、これはいま日米平和条約の結果、沖繩と同様に施政権アメリカにあるものと思われるのですが、そのあたり、もしくは施政権行使の実情、これはどうなんでありましようか、要点だけひとつ簡明に御答弁願いたい。またほかに私少し数字的なことを聞かなければならぬこともありますので、その辺はできるだけ要点を御説明お願いいたします。

吉田賢一

1956-11-24 第25回国会 衆議院 日ソ共同宣言等特別委員会 第6号

というのは、あなたの方の党人、しかも外交調査会のメンバーである人々が、公開の席上において、北方の帰属は日ソ間ではこれを決定できないのだ、あの条約解釈とい、うものは、日米平和条約の線に沿って、日ソ交渉をやるならば、アメリカを含む国際会議にかけてきめなければ盗められないのだということを主張しておられる。現にもうそういうことを主張しておられる方がある。それは個人的意見であるかもわからない。

穗積七郎

1956-07-12 第24回国会 衆議院 外務委員会 第59号

他にもありますが、日米平和条約の第三条、ことに第三条の後段の規定、こういうものを改訂する、そのために努力する意向があるかどうか。直ちに今というわけではありません、あなたが外務大臣在任中にできるかどうか疑問でありますが、そのために、あなたが今外務大臣の地位にあられるのですから、今から努力を始めるというだけの決意は国民に知らしていただきたい。御答弁願います。

田中稔男

1954-12-15 第21回国会 衆議院 外務委員会 第1号

今日日米平和条約日米安全保障体制、このラインをはずれて日本外交があろうはずはございません。そういうことを考えますと、いたずらな人気取り、大衆に迎合するようなことをおつしやることが、国民外交知識というものを誤らせて、その結果日本をどんな恐るべき方向に持つて行くかわからぬ、私はこの点を憂えるのです。あなたはもつとしつかりしてください。

佐々木盛雄

1954-12-15 第21回国会 衆議院 外務委員会 第1号

ところで日米安全保障条約日米平和条約、従つてアメリカとの集団保障、こういうことは吉田さんの内閣の時代において自由主義国家に公約したことだと思うのです。この基本方針をおかえになる意思は毛頭なかろうと思いますが、その点はいかがでありますかということと、もう一つ、中共を講和の相手としないという吉田・ダレスの書簡というものがあることは御承知だと思う。それもそのまま御継承になるのでありますか。

佐々木盛雄

1954-03-15 第19回国会 衆議院 外務委員会 第17号

そこで先ほど来の法制局当局意見を承つておりますと、海外へ遠征をする、派兵をするというようなことは、少くとも今日の憲法第九条の範囲内においては無理だ、大体大ざっぱにいつてそういうふうな御見解のように受取れるわけでありますが、もしそうだといたしますと、私はすでに日本アメリカとの間に締結された日米平和条約におきましても、きのうもだれか申しておりましたが、平和条約の第五条におきまして、日本としては集団的

佐々木盛雄

  • 1